- 2022⁄10⁄05(Wed)
- 07:03
絶滅事典 20世紀末モノ&コトカタログ 【編集:造事務所】

造事務所の編集『
1970年代から1990年代にかけて
家庭、学校、職場などでは
様々なモノやコトが流行り溢れていました。
当時はバブル絶頂期・・・ということもあり、
ちょっとしたモノも爆発的に売れて流行り、
その当時には様々な言葉も出てきました。
しかし、その言葉はバブル崩壊とともに
それらのモノは見かけなくなってしまったり、
言葉は死語として使わなくなったり・・・
この書籍なのですが、
当時に流行って、現代では絶滅してしまった
モノや事柄、言葉・・・などを説明した事典になっています。
当時を知っている人は
こんなの流行ったなぁ~、
こんな言葉、言ってたなぁ~
なんて懐かしく思い出してくれる書籍ですので
興味ある方はチェックしてみてください。
【PR】てんさんのオススメ漫画



【PR】
ミクシィグループ運営の安心な出会い「YYC(ワイワイシー)」
BL・TLコミック「GiGicomi」



- 2022⁄09⁄29(Thu)
- 07:03
小学生はできるのに! 大人は解けないクイズ 【編集:知的生活追跡班】

知的生活追跡班の編集『
学校で勉強、塾で勉強・・・
などを頑張ってすれば成績は良くなるでしょう。
(ならない人もたまにいますが・・・^^;)
でも、それは一般の学力だけで、
ただ、記憶したり、公式を当てはめて解いたり・・・と、
知識だけしかついていないように思います。
最近のクイズ番組でも、
こういった学力の問題も多く、
記憶力の良い人なら答えられる問題です。
でも、この書籍は
タイトルにもあるように子供のような
柔軟な考え方を持っている人が解ける、
「とんち」「なぞなぞ」といった
言葉の遊びや引っ掛け問題のようなのが多く、
大人がやると意外に解けない問題が多かったです。
子供と一緒に解いたりしたら
恥をかいてしまったりするかもしれないですよ~^^;
【PR】てんさんのオススメ漫画



【PR】四季折々 温泉の旅《宿泊先予約サイト》
【ひかりTVブック(電子書籍)】

ゆこゆこネット



- 2022⁄08⁄04(Thu)
- 07:03
日本懐かしおまけ大全 【編集:廣瀬祐志】

廣瀬祐志さんの編集『
ガムが1個、ラムネが1個など、
ほとんどおまけメインの「食玩」というのがありますが、
昭和の時代にもおまけ付のお菓子というのがありました。
今の食玩・・・とはくらべものにならないほど
お菓子メインでちょこっとしたおまけが入っているのが
ほとんどだったのですが、
ビックワンガムのようにプラモデルがメインになった
お菓子が出てきたころから
おまけ重視のお菓子も出てきました。
子供たちはスーパーなどのお菓子売り場で
親にねだって買ってもらった人もいるのではないでしょうか。
また、今では完全にキャラクター化してしまった
ビックリマンチョコなども
最初は名前通り、いたずら目的で
画びょうやゴキブリなどをシールを貼って、
人をビックリさせるというのだったんですよね。
そういった昭和のおまけ付き、シール付きの
懐かしいお菓子を紹介した書籍になっています。
こんなのもあったなぁ~
なんて当時のおまけ付きお菓子を知っている人は
懐かしみながら読むのもいいかもしれないですよ。
【PR】てんさんのオススメ漫画



【PR】旅の宿はここで決まり!【宿泊先が予約できるサイト】
パワーストーンアクセサリーの「Fairy Kiss」
YYC(ワイワイシー)



- 2022⁄07⁄25(Mon)
- 07:02
オンナの格言集 ゲンダイ女子の道シルベ 【著者:北沢バンビ】

北沢バンビさんの作品『
この作品なのですが、
歴史的有名人が言った格言などを
(マザー・テレサ、モーツアルト、ナポレオンなど)
現代女性に当てはめて
女性目線で独特な解釈をし描いた作品になっています。
ちょっと意味が違うんじゃない?
なんて思うのもあったりするのですが、
漫画と格言が妙にマッチしており、
なんか納得してしまう・・・そんな漫画になっています。
女性向けの作品ではあるのですが、
表現方法が面白く、
女性の心理を知ることができるので
男性でも面白く読めると思います。
ちょっと癖になる・・・そんな作品になっていますので
興味ある方はチェックしてみてください。
【PR】てんさんのオススメ 女性向け漫画



【PR】
ゆこゆこネット
フィギュア買取「eあきんど」



- 2022⁄07⁄17(Sun)
- 07:03
頭が突然鋭くなるクイズ 【編集:知的生活追求班】

知的生活追求班編集の作品『
今はスマホでなんでも調べられ
すぐに答えがわかってしまいます。
まぁ、効率的にはその方がいいかもしれませんけど、
考える力・・・というのが失われていきます。
クイズ番組などを見ていても知識だけのが多く、
昔ながらのなぞなぞのような問題は少ないです。
(最近では多少は増えてきましたが・・・)
この書籍なのですが、
論理力、発想力、記憶力、集中力・・・と
考える力を養ってくれる・・・
そんなクイズ本になっています。
ちょっと意地悪な問題などもあったりしますが、
解いていくほどに頭が鋭くなっていくのを感じます。
最近、頭の回転が鈍くなってきたなぁ~
なんて思う人がいましたら、
この本で頭を鍛えるのもいいかもしれないですよ。
【PR】てんさんのオススメ漫画



【PR】
【ひかりTVブック(電子書籍)】

ミクシィグループ運営の安心な出会い「YYC(ワイワイシー)」


