- 2020⁄01⁄09(Thu)
- 20:03
僕たちのゲーム史 【著者:さやわか】

さやわかさんの作品『
ゲームが一般家庭でも遊べるようになって
30年以上が経ちました。
遊びとしても当たり前のようになったゲームなのですが、
昔々の8ビットのころからしたら
今のゲームのグラフィックはとんでもないほど進化しました。
しかし、ゲームにとって大切なのは何か・・・
楽しく遊べるのはもちろん、
日本のゲームってストーリー性を重視しているのも多く、
感情移入できた人などが
今もなおゲームが好きでいるのではないでしょうか。
この著書なのですが、
パソコンゲームからPS4あたりまでのゲームなどの
ゲーム史がギュッと詰め込まれていました。
作者が気に入ったゲームなどを
ちょっと掘り下げたり、
思い出話などを交えながら
どのようにゲームが一般に受け入れられたのか・・・
人それぞれのゲームの楽しみ方・・・
などといった感じで
今まで発売されていたゲーム史の本とは違った視点で
書かれた書籍でちょっと面白かったです。
ゲームが好きな人なら
共感が持てる感じで書かれていることが多かったので、
ゲーム好きな人に読んでもらいたいかも・・・
【PR】てんさんのオススメ漫画



【PR】女性のための美容・健康・お悩みの通販サイト
美容室・美容院・ヘアサロンの予約サイト「EPARKビューティー」
スポーツ用品「BEST SPORTS」



スポンサーサイト
- 2020⁄01⁄09(Thu)
- 07:04
突然、廃校と言われましても。 【著者:鳩井文】

鳩井文さんの作品『
東京で働いていた三原は仕事をやめ、
実家のある田舎へと帰ってきました。
仕事をする気が起きず、
しばらくニート生活をしていたのですが、
母親が市役所でスクールバスの運転手の募集に
勝手に応募しており、それに受かってしまい、
運転手として働くことになるんです。
すると、市役所では同級生の堂坂と出会い、
スクールバスで送迎に行く学校には
同級生の姉とも出会い、
田舎なんだ・・・と感じてしまいました。
最初はバスの運転手なんて
子供も好きでないし、時給もよくないので、
すぐにやめよう・・・と思っていたのですが、
この学校が廃校になる・・・ということを知るんです。
廃校にさせないためには
あと13人の生徒を増やさなければならないのですが・・・
・・・といった感じの
廃校を迎える小学校を舞台に描かれた
ヒューマンストーリーになっています。
気になるタイトルだったので
ちょっと読んでみようか・・・
って気軽な感じで読んでみたのですけど、
廃校もそうなのですが
生徒たちの間にも問題などが起きたりして
引き込まれる作品になっていました。
2巻で完結しているのですが、
いい感じのヒューマンストーリーになっていますので、
気になった方はチェックしてみてください。
【PR】てんさんのオススメ漫画



【PR】電子書籍もレンタルで(BL・レディコミ版)
セクシャルヘルスケア「モテラブ」
JINSオンラインショップ



- category
- オススメ漫画 > タ行 (オススメ漫画)
- tag
- 鳩井文KADOKAWAヒューマンストーリー